5月 給食だより 2019/4/25(木) 給食だより 旬とは、その食材(野菜や果物、魚介類など)を食べるのに最適な時期のことです。。この「最適」にはいろいろな 意味があります。まず・・・ 続きは下記からご覧ください。 5月 給食だより
2月 給食だより 2019/2/18(月) 食育 暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒いこの頃です。 冬の朝は暖かい布団からなかなか抜け出せない人も多いのではないでしょうか? 続きは、下記のPDFをご覧ください。 2月 給食だより
12月 給食だより 2018/12/3(月) 全園共通 今年も残りわずかになってきました。日が暮れるのが早くなり、寒さも一段と厳しくなってきています・・・ 続きは、下記のPDFをご覧ください。 12月 給食だより
9月 給食だより 2018/9/11(火) 全園共通 四季のなかでも、夏はあっという間に過ぎてしまう気がします。海やプール遊び、お祭りに花火大会など夏ならではの楽しい時間を過ごした子もいるでしょう! 続きは下記のPDFをご覧ください。 9月 給食だより
ポテトピザ 2018/8/10(金) クッキング 今回のクッキングは、夏野菜を使ったピザを作りました! ピザ生地は、パン生地ではなくじゃがいもで作った生地☆ お野菜は自分たちで育てたものもあったり! ポテト生地に、トマトソースをぬってお野菜をトッピング♬ チーズの代わりに今回はマヨドレを使いました☆ オーブンで焼くときれいな焼き色が・・・♡ 各園、形やトッピングの仕方、提供の仕方が違うので、クッキングの様子は各ホームページをご覧ください♪
初めてのゴーヤ 2018/8/6(月) 食育 今日の給食に、フジオひまわり保育園初のゴーヤが登場しました! イボイボできれいな緑色したゴーヤをごまみそ煮にして提供しました♪ 少し苦みが強かったのですが、パクパクと食べる子供達☆ 苦みが強いところに当たると少し身震いする子も(笑) 初めての味をみんなで楽しみました♬
8月の給食だより 2018/8/6(月) 全園共通 真夏の陽ざしがギラギラと照りつける日が続いています。園で育てている野菜たちも、暑さに 負けずぐんぐん成長しています・・・ 続きは、下記のPDFからご覧ください。 8月 給食だより
7月 給食だより 2018/7/20(金) 全園共通 梅雨が明けると夏も本番となります。この時期は、急に熱くなるために食欲が低下して水分ばかりを取りがちです。暑さ対策をしっかり行い、暑い夏を楽しく乗り切るために規則正しい食生活と十分な睡眠をとることを心がけてくださいね。 続きは下記のPDFをご覧ください。 7月 給食だより
6月 給食だより 2018/6/7(木) 全園共通 ジメジメした梅雨がやってきました。湿度の上昇するこの季節は、食中毒を起こす細菌の活動が活発になります。食べ物の中に菌が増えても、食品の味や風味の変化に気づかずに食べてしまいがちです・・・ 続きは下記のPDFでご覧ください。 6月 給食だより
ご当地おにぎり その4 2018/5/29(火) 今週のレシピ 最後のご当地おにぎりは『鮭おにぎり』 北海道のおにぎりで『鮭山漬けおにぎり』というものがあります! 甘塩鮭を焼いてほぐしごはんに混ぜておにぎりにします。その上にイクラをのせた贅沢おにぎり☆ 園では、鮭のフレークとごまを混ぜた、なじみのあるほっこりとしたおにぎりにしました♪ 子供たちもパクパクとおいしそうに鮭おにぎりをほうばっていました☺ 市販の鮭フレークでも、甘塩鮭を焼いてほぐした贅沢フレークでも、混ぜて握るだけのシンプルなおにぎりなので、お子様と一緒につっくて食べると楽しく美味しくなると思います!ぜひ試してみてください♪
ご当地おにぎり その3 2018/5/21(月) 今週のレシピ ご当地おにぎり、3種類目の今日は『こうし飯おにぎり』 こうし飯おにぎりは高知県のおにぎりで、郷土料理のこうし飯をおにぎりにしたものです。 こうし飯とは、ご飯にちりめんじゃこと醤油、千切りにしたたくあんと岩のりを加えて混ぜたもの! 古くは旧暦の大晦日に食べたことから「年越し飯」と呼ばれ、これが訛って「越し飯」「こうしめし」になったそうです! たくあんのシャキッコリッ触感と、のりの風味が合わさって食べすぎてしまいそうになります☆ 園では、岩のりの代わりに焼きのりをもんで使いました!たくあんも細かくみじん切りにし、子供でも食べやすくしました! 子供たちの反応は・・・夢中に食べる子と不思議そうに食べる子といました♪ 触感も風味も楽しいおにぎりなのでぜひ試してみてください☆ 【材料】 (2個分) ・ごはん・・・220g ・たくあん・・・大さじ2 ・しらす・・・大さじ1 ・しょうゆ・・・小さじ1 ・砂糖・・・少量 ・焼きのり・・・1枚 1.温かいご飯にしらす、しょうゆ、砂糖を加え混ぜ合わせる。 2.たくあんは細かくみじん切りにし絞り汁気を切る。 3.1に2ともんだ焼きのりを加え合わせる。 4.食べやすい大きさのおにぎりにする。 ※のりをたっぷり加えると風味が増して美味しくなります♪
ご当地おにぎり その2 2018/5/18(金) 今週のレシピ 昨日のおやつにご当地おにぎりが登場しました! 2種類目のおにぎりは『あおさおにぎり』 あおさおにぎりは三重県のおにぎりで、伊勢志摩の特産物の「あおさのり」をごはんに混ぜた磯の香りがするおにぎりです。 ごはんにあおさのりと塩を混ぜるだけなのに、香り豊かなおにぎりになります。 子供たちも磯の香りとほのかな塩味のあるおにぎりに、夢中になって食べていました☆ あおさと塩の加減をお好みの量でできる手軽で美味しいおにぎりなのでご家庭でもぜひ試してみてください♪ ※軟飯にあおさを加えておにぎりにすると離乳食期の子のおやつにもなります!
ご当地おにぎり 2018/5/9(水) 今週のレシピ 保育園のおやつの定番のおにぎり! フジオひまわり保育園でもおやつによく出てきます。子供たちにも大人気なおにぎりを今月は4種類のご当地おにぎりにしてみました♪ 1種類目今日のおにぎりは『みそ焼きおにぎり』 みそ焼きおにぎりは山形県のおにぎりで、「弁慶飯(べんけいめし)」と呼ばれています。庄内地域に古くから伝わる弁慶飯は青菜漬け(せいさいづけ)などで包んだみそおにぎりをあぶった郷土料理。昔は茶碗2杯分もの大きさでつくっていたそう!庄内地方に伝わるスタミナ料理です☆ 弁慶飯という名前の由来は諸説あり、焼いた味噌の色とおにぎりのサイズが大きかったことから、源義経の家来であった弁慶の握りこぶしに似ているということでついたという説、また弁慶の赤ら顔に似ていることからその名がついたという説もあります。 園では、子供でも食べやすいように青菜漬けは巻かず、みそ焼きおにぎりとして提供しました☆ みその焼けるにおいが香ばしく、食欲をそそられます♪子供たちもおいしそうにおにぎりを頬張っていました! ご家庭でもぜひ試してみてください♪ 【材料】 (4個分) ごはん・・・400g ★みそ・・・大さじ2 ★みりん・・・大さじ2 ★砂糖・・・小さじ1 ★すりごま・・・大さじ1 1.丸い形のおにぎりを作る。 2.★の材料をすべて混ぜ合わせる。 3.1に2を両面に薄く塗る。 4.オーブントースターの天板にクッキングシートをしき、3を並べ色よく焼く。 ※フライパンにクッキングシートをしいて少し強めの火にかけて焼いてもおいしく仕上がります! ※みそだれは、少し甘めにして薄く塗ると子供でも食べやすい味になりますよ♪